スポンサーリンク
ねずみが出た時の対策と費用
はじめに家にねずみが出ると皆さんいやな気持になりますよね?この記事では対策方法と費用を実体験を交えながらご紹介していきます!
結論:業務用の粘着シートをAmazonで買うのが一番
駆除業者に来てもらう

猫、蛇、フクロウなどの天敵を飼う
- 費用 8,000円~等ありますが、基本料金なので注意。自分の場合35,200円かかりました。ねずみを探してもらいました。見つけて捕まえた場合は+10,000円でしたが見つからず、この値段。
- 駆除業者を呼んで粘着シートなどの罠を置いてくれたり、原因の調査をしてくれます。現地調査と見積までは無料のところが多いです。自分で何もしたくない場合はありですが、比較的高額になるので自分で粘着シートなどを買うとかなり費用を抑えられます。

- 費用 猫は平均15万円、蛇は5000円~15000円ほどフクロウ20~40万
- 猫は保健所から引き取れば3万円~と安くなります。動物が好きな人はいいですが、初期費用だけでこの値段なので、ねずみ対策のためだけに買うのはおすすめしません。それにマンションやアパートなどの場合ペット禁止のところも少なくないので、契約内容を確認の上どの生き物を飼うにしても責任をもって飼育してください。
ハムスターを飼う

- 費用 1,000円程度
- ハムスターは比較的安く飼えます。なぜハムスターを飼うのかというとねずみには縄張り意識があるので、ねずみを寄せ付けにくくする効果があります。この対策方法は意外でした。
ミントやトウガラシなどの匂いを置く

- 費用 700円程度
- ねずみの嫌いなものを置くことでねずみを寄せつけない。しかし、一時的にいなくなってもねずみは匂いに慣れてしまい戻ってきます。体験談ですが、これと粘着シートを置いた二日後粘着シートにつかまっていました。普通に寄せ付けられていたので、個人的にはおすすめしません。
ネズミの侵入経路をふさぐ

- 費用 2,000円~
- ねずみの侵入経路をなくしてねずみを寄せつけない方法です。パテ(ねんどのようなもの)や金網、テープなどがありますが、自分でやろうとしても労力もかかりますしきちんとできない場合も多いのであまりおすすめしません。業者に頼む場合はもっと高くつくでしょう。物件によっては管理会社に電話すると、大家さんが負担してくれる場合もあるので、一度確認してみてから検討してください。
食べ物を蓋つきの箱に入れる

- 費用 300円~
- これはマストでやったほうがいいです。ねずみは歯が強いのでビニール袋やお菓子の袋は平気で破ります。そうなったら絶対に食べてはいけません。ねずみはものすごく汚いので病気や感染症の原因になります。ダイソーでも大きめの蓋つきの入れ物が330円で売っていました。
毒えさを置く

- 費用 400円~
- 毒えさを食べさせてねずみを殺す方法です。遅効性と即効性の2種類があります。個人的にはあまりおすすめしません。なぜなら、ねずみが見えないところで死んだ場合、うじやハエの原因になり身体的な被害に発展したり余計に費用がかかるからです。
粘着シート(おすすめ)

- 費用 1,000円~
- ねずみの通り道に大量に仕掛け、粘着シートにくっつけて対処します。ねずみの通り道は、壁ぞいやふんが落ちてあった場所が効果的です。粘着シートはそのままねずみ共々燃えるゴミに捨てることができる(自治体に確認してください)ので、個人的におすすめします。絶対にねずみに触らないように注意し、マスクと手袋をして処理してすぐにマスクと手袋を捨ててください。金網タイプの罠もありますがあちらは処理が大変なので微妙です。実際に粘着シートに捕まったねずみの動画はこちら→※閲覧注意
最後に
ねずみはほったらかしにしておくと感染症やダニ、ノミと健康被害や、柱などを削って建物の価値をさげたり、最悪の場合は電源コードを噛みちぎって火災の原因になりますのではやめの対策をしてください。
こちらの動画はねずみは出てこないので安心してください。実際の設置方法を載せています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク