もうモノは必要ない
まいどおおきに。
芸人をしながら副業で生活している
崎山さめてる(@abce1192)やで。
家にモノがありすぎる人へ、ミニマリストから学んだ断捨離のコツを書いていくで。

なぜモノが増えてしまうのか
まずなぜモノが増えてしまうのかを考えないと、せっかく断捨離してもすぐにまたモノが増えてしまうで。モノが増えてしまう原因はこの3つやで。
- 慣れと飽き
- 感情予測
- 自分=モノ
慣れと飽き
人間は飽きてしまう生き物なんや。だから買ったものには飽きてしまって、どんどんものが増えていくわけやな。
人間は刺激を求めて生きる生き物なんやけど、本当に大事なのは刺激の差やねん。
50の刺激から60の刺激になるよりも0から50の刺激になった方が幸福度を感じやすいんや。
例えば、300円のピアスを買った時の刺激が50やとして1週間たてば、40くらいになってるやろ?そこでまた違う300円のピアスを買う。40→50になるけどあんまり刺激にならんから、また来週ピアスを買う。こういうことが繰り返されるわけや。
本当に大事なのは適切なタイミングで本当に必要なものを買うことやで。
感情予測が苦手
人間は感情予測が苦手なんや。テストの日に「もっと勉強しておけば良かったなあ」とか、飲みすぎて「昨日あそこでやめとけばよかったなあ」とか、飲み会の前日に「なんで行くって言ってしまったんやろなあ」みたいなことを何度も経験してるやろ?
それによって、いらないものを買ってしまって、買った後に悔やんでしまったりするわけやな。
自分=モノ
自分=モノだと思ってしまうことや。これは自分の価値がモノを持つことで上がると思い込んでることやな。例えば、車でいえばベンツに乗ってても、自分の価値が上がるわけではないし、ヴィトンのバッグを持ってようが自分の価値が上がるわけでもない。
それなのに、人はなぜそういうものを求めてしまうかというと他人と比較してしまうからや。まず冷静に考えてほしいのは、下を見て満足しないのに上を見て不満に思うのは、考えが一貫してないよな。ヒカキンを見てお金持ってて羨ましい!ってなるのに、アフリカの子どもを見て、こいつらよりお金持ってるから幸せ!って思う人はあまりおらんやろ?おったらごめんやで。
だから、モノだけを求めるのはやめて本当に大事なものを考えればいいんやで。
なぜ断捨離をするのか
- 時間を短縮するため
- お金を節約するため
- 本当に大事なものを知るため
順番に解説していくで。
時間を短縮するため
まず、はじめは時間を短縮するために断捨離をするんやで。家にものが増えると片づける時間と、探す時間が増えるんや。
例えば、今から部屋片づけよう!ってなった時に懐かしいアルバム出てきたから読んでみよう!みたいなことになった経験あるやろ?
お金を節約するため
断捨離をすればお金を節約できるで。不要なものを買わなくなるし、不用品はメルカリやリサイクルショップに売れば良いんや。でもこの時に陥りがちなのは、一切使ってないものだけど、3,000円で買ったのに100円にしかならないから記念に持っておこうや。
すぐに捨てた方が良いで、100円手に入ることよりも、家にものがありすぎると、家が狭く感じてもっと広いところに引っ越したいって思う可能性が高くなる。
つまり、モノが少ない方がお金を節約できるのは、そのモノだけじゃなく、空間の確保分もお金を節約できるというわけやな。
本当に大事なものを知るため
最後は本当に大事なものがわかることや。たくさんのモノの中に恋人との写真とか家族の写真とか飾ってたらなんか違うやろ?それはスマホの中でもそうやで。思い出に写真撮るのは良いけど、一日に100枚も1000枚も撮って見返すこともあまりないやん。
昔はフィルムの枚数も限られてたから1枚1枚大切にとってたけど、今はほぼ無限に撮れることの弊害で、とりあえず撮っとけばいいか。で、何枚も何枚もご飯の写真が大切な写真とスマホに入ってるなんてことは日常茶飯事やで。
どうやって捨てるか
- 1年以上使っていないもの
- 2つ以上あるもの
- 見栄をはるためだけのもの
最後に
あくまで本当に大事なものを知るために断捨離するわけやから、めっちゃ車が好きな人はベンツでもランボルギーニでも買えばいいし、フィギュアが好きな人は集めればええんやで。
それが自分にとって大事なものなわけやからな。
ほなまた!
ライター情報
崎山さめてる
Twitter
YouTube
Instagram
フォローしてな!