ライフハック

リセールバリューとは?何かを解説

リセールバリュー

まいどおおきに。
芸人をしながら副業で生活している
崎山さめてる(@abce1192)やで。
今日は節約をする上で大事なリセールバリューについて話していくで。

リセールバリューとは

リセールバリューとは、商品を買った時の価格と、商品を売る時価格のを考えることやで。一般的に消費者はモノを購入することしか考えていない人が多いで。大昔はそれでも良かったかもしれんけど、今は誰でも簡単に不用品を売れる時代やから、これを知らないのは損して生きていくことになるで。

価格と価値の違いについて

まず、価格価値の違いについて知ることやな。
価格はただの値札や。何かを買うときに支払うものやな。価値の方は図るのが難しくて大きくこの三つに分けられるで。

  1. 金銭的な損得
  2. 心の豊かさ
  3. 将来的なリターン

順番に解説していくで。

金銭的な損得

まず始めに一番わかりやすいのは金銭的な損得やな。これがリセールバリューに直結する価値やで。
例えば、定価1,000円の本が読みたいとする。新品の価格は当然1,000円、メルカリでは中古で500円、ブックオフでは中古で200円で売ってたとする。
この時のこの本の金銭的価値は500円やと考えることができるんや。
1,000円も500円も200円もただの価格なんやけど、流動性(売り買いしやすい状況)から考えると、メルカリが一番売り買いしやすいからや。東京都調布市のブックオフに200円で売ってるからって、他の県からだったりましてや渋谷に住んでる人がわざわざ買いに来ないやろ?だから最低値=価値になるとは限らんから注意や。
この時に金銭的な話だけでいえばブックオフで買うことが良いのはわかるわな。

心の豊かさ

次は心の豊かさの上での価値やな。さっきの例で話すと金銭的価値だけでいえば上で話した通りなんや。でも実際は、「新品を本棚に並べたいよ!」とか「ブックオフまで往復1時間もあるからめんどくさいよ!」みたいなこともあるから一概にブックオフで買うのが良いとは限らんで。
これは図るのが難しいから例えば、コレクションとしてきれいな状態で本棚に並べたいなら、新品を1,000円で買えばいい。
出かける予定がないならメルカリで500円で買ってあとは家で待ってればいい。
遠いけど何かのついでに買うとか、1日でも早く読みたいならブックオフまで買いに行けばいいわけや。
つまり自分が何を目的として買うかをちゃんと考えることが大事なんや。

将来的なリターン

最後は将来的なリターンの価値や。将来的なリターンには2つあるで。このまま本の例で話すで。内容の将来的なリターンでいえば、どの本を買っても同じや。本でいえば内容が読めて理解できればいいわけやから、その面だけでいえば新品だろうと中古だろうと関係ないからな。資格などもこれに含まれるな。これが1つ目や。
2つ目は、金銭的価値の将来的なリターンや。
例えば、定価500円のトミカが10年後に新品未使用だと10,000円になってることもしばしばあるんや。でも中古の場合は500円より低かったり、1,000円程度だったりすることもある。
買ってすぐ遊ぶ、読むだけなら中古を買って中古で売るのが良いけど、将来的なリターンを得るために買うなら新品を買って大切においておくことやな(本ではあまりこういうこことはない)。

実例の紹介

実際にリセールバリューを意識した買い物を紹介するで。

この本や。自分が買おうとしたときはAmazonで、電子書籍は1,584円、紙の本は5,080円やった。今までの知識がない人は思考停止で電子書籍の方が価格が安いからそっちを買うやろ(電子書籍の方が便利などは考慮しない)。
ところがどっこい、ワイは紙の本の方を買ったんや。理由はメルカリでは出品が一つしかなくて、それが6,220円やったからや。電子書籍の場合、売れないから買った瞬間に金銭的価値は0円や。
だから、自分はAmazonで5,080円で買ってメルカリで売れば、一番リセールバリューがいいと判断したわけやな。ちなみに2022年4月12日現在、電子書籍は872円、紙の本は5,750円になってるで。
この本は絶版(新規発行されない)やから、本の内容より本の本体に価値がついた例やな。

最後に

リセールバリューは節約するときにも、せどりをするときにも使えるから、常に意識してほしい考え方やで。あえて少額の本を例に出して話してみたで。
ここまで読んできて「そんなことやってられんわ」って思った人は要注意やで。少額の買い物なら塵積って山となる程度やけど、車や家を買うときに、これを考えずに買うことにならんように注意やで。家や車などの大きい買い物は家計へのダメージが大きいからそういうときだけ実践するのもいいと思うで。
知識は入れるだけじゃなくてどこで使えるか自分で考えるのも大事なんやで。
ほなまた!

ライター情報

崎山さめてる
Twitter
YouTube
Instagram
フォローしてな!