「幸せをお金で買う」5つの授業
まいどおおきに。
芸人をしながら副業で生活している
崎山さめてる(@abce1192)やで。
『「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)』の紹介をしようと思うで。

「幸せをお金で買う」5つの授業とはどんな本?
結論から言うと、一般的に行われている行動よりもこっちの行動の方が、幸福度はあがるという研究結果があるで、という内容の本やで。
Amazonで見ると驚くかもしれんけど、2022/4/15現在、電子書籍では872円なのに、単行本は5,949円やで。人気Youtuberの両学長などが紹介したことによって価格が高騰している本なんや。
本の大まかな内容
5章に分かれていて研究結果や、具体的な実例が書かれているで。
- 経験を買う
- ご褒美にする
- 時間を買う
- 先に支払って、あとで消費する
- 他人に投資する
順番に解説するで。
1.経験を買う
人はすぐモノを買いたがるけど、モノを買った時の幸福度より、経験を買った時の幸福度の方が高いっていう話やで。
例に出されていたのは、モノの例としては家や車、本などで、経験の例としては宇宙旅行やディナー、本などやったで。
「なんで両方に本が入ってんねん」って声が聞こえてきそうやから解説するで。本をコレクションとして本棚に並べるだけならモノを買っただけやけど、ちゃんと読めば経験を買ってることになるってことやな。
でもそれで言うたら、「車だってたいていの人はコレクションではなく運転するわけやから、高い車を運転する経験を買ってるやろ!」って声が聞こえてきそうやから解説するで。
例えば、渋滞に巻き込まれたときに、でも高い車を運転しているから、周りの人より幸せ!とはならないという研究結果があるんや。つまり、買った時の幸福度はあがるけど、運転中の幸福度はあまり変わらない傾向にあるから、モノに分類しているんや。
2.ご褒美にする

人は色んなモノをたくさん買いがちやけど、それより少し我慢してから買った方が幸福度は跳ね上がるで。という話やな。あんまり刺さらなくて内容入ってきてないから、自分で読んでみることをオススメするで。
本は買って読むより、最近やとYoutubeの要約や、ブログ読んどけばいいやろ?って人も多いんやけど、Youtube見てから本を読むことが多い身として感じたことは、実際に読んだ方が良いってことやな。
なぜなら、その人のポジショントークが含まれていたり、人によって刺さる言葉が違うからやで。
ワイはこの章は刺さらんかったけど人によって刺さるやろうからな。
3.時間を買う
時間を短縮するものを買うのは幸せやで、という話やな。時間短縮ができる家電を買ったり、無理に歩いて帰るよりタクシーや電車に乗ったりやな。
あくまで無理してってところが重要やから、掃除が好きな人とか、歩いて帰る方が健康的だとかは加味してないで。やりたくないことはどんどん買って、やりたいことに時間を使おうってことやで。
幸せを買うって話でいえば、宅配も無駄ではないんやな。
4.先に支払って、あとで消費する

近年ではクレジットカードの蔓延によって、先に消費(モノを買ったりサービスを使う)して、後で支払うことが多いんやって話やで。特に先に消費する場合使いすぎてしまうことも多いし、クレジットカードの支払いに驚いたこともしばしばあるやろうって書いてたで。
ワイは、クレジットカード使うときでも現金を使うときと同じ感覚やから、使いすぎてしまうことはないけど、後から来る支払いにモヤモヤすることもある。
2回モヤモヤするという最悪のパターンの人間やで。
クレジットカードに関しては結局気の持ちようだから、あんまり同感できなかったで。
でも、先に支払う方が幸福度が上がるのは同感やったで。2か月後にライブがあるとして、予約しておくと、ライブまでの間か月間もワクワクするからやな。
5.他人に投資する
他人に投資するというのは人にご馳走したり、寄付したりする方が幸せになれるで、ということやな。
ちなみに顔の見えない相手に寄付するよりも、顔の見える相手に対して寄付したが幸福度が上がるから、時間がある人は団体に寄付するより、近くの困っている家族や友人から助けるのもオススメやで。
最後に
今回は先週読んだ『「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)』を紹介してみたで。
人は統計や数字より物語に心惹かれるから、色んな実例が書かれていたんやと思ったで。海外の話ばかりやからちょっと想像しにくいところもあるのが難点やったで。
ほなまた!
ライター情報
崎山さめてる
Twitter
YouTube
Instagram
フォローしてな!